fun

アロマを楽しむ記事

精油をブレンドする時のポイントは?ノートを組み合わせてお気に入りの香りを作ろう!

aromameets編集部
2023/04/05

アロマテラピーに慣れてきたらトライしたいのが精油のブレンド。

精油のブレンドには、いくつかのコツがあります。

好みの香りの精油を混ぜるだけでもアロマは楽しめますが、「ノート」と呼ばれる精油の揮発速度を意識して組み合わせるとブレンドが上達します。

調香(ノート)とは?

精油は、香りの揮発速度によって、トップノート・ミドルノート・ベースノートに分けられています。

揮発が速い順から、トップ→ミドル→ベースとなっており、精油をブレンドする際は、この3つのノートを組み合わせるようにすると、香りが調和しやすくなります。

トップノート

トップノートは、最初に漂う香りです。

軽やかな香りを持つことが多く、オレンジやレモンなど、シトラス系の香りはトップノートの代表格です。

揮発が速いため、香り立ちが良い分、香りが飛びやすいのが特徴です。

代表的な精油:オレンジ、ペパーミント、ローズマリー、ティートゥリー

ミドルノート

ミドルノートは、香りの中心を担う香りです。

ラベンダーやゼラニウムなど、花の香りの精油の多くが、ミドルノートに分類されます。

ブレンド全体のミドルノートの比率を上げると、香りの持続時間が伸びます。

代表的な精油:イランイラン、ジャスミン、カモミールローマン、ローズ

ベースノート

ベースノートは、後から香ってくる香りのことです。

揮発が遅いため、ブレンドの直後は、香りを感じにくいことがありますが、時間差で個性を発揮してきます。

サンダルウッドなどの心落ち着く香りが多いのも、ベースノートの特徴です。

ごく少量をブレンドすることで、香り全体をまとめて、香りを長持ちさせます。

代表的な精油:フランキンセンス、シダーウッド、パチュリ、ベンゾイン

精油をブレンドする時のコツ

精油のブレンドは、異なるノート(揮発時間)の精油を組み合わせるのがコツです。

  • 軽い香りで揮発が速い、トップノートを一番多くブレンドする。
  • ミドルノートはトップより少ない量に抑える。
  • ベースは、ごく少量のブレンドに留める。

上記の3点を守り、トップ>ミドル>ベースの比率にすることで、ブレンドの失敗を減らすことができます。

調香(ノート)のおすすめ比率(黄金比)

精油のブレンドに慣れるまでは、トップ:ミドル:ベース=4:2:1の比率でブレンドするのがおすすめです。

爽やかな香りが好きな人は、トップノートの比率を上げて、6:2:1くらいにしても良いでしょう。

ブレンド比率はメモしておく

精油をブレンドしたら、ブレンド比率と香りの印象をメモしておきます。

「オレンジ3滴:レモン1滴:ラベンダー1滴 けっこう好きな香り」といった、簡単なメモで十分です。

精油のブレンドは、1滴の差でも香りが大きく変わることがあります。

好みの香りになった時だけでなく、失敗してしまったと感じた時もメモしておくことで、ブレンドのセンスが育ちます。

トップノートだけのブレンドはどうなる?

レモンとペパーミントといった、トップノートの精油同士をブレンドしても、もちろんOKです。

ただし、トップノートだけのブレンドだと、すぐに香りが飛んでしまうというデメリットがあります。

香りの好みにもよりますが、トップ:ミドル=9:1といった比率であっても、トップ以外のノートと組み合わせることで、香りの持続力や奥行きがアップします。

まとめ

精油をブレンドすることで自分だけのオリジナルの香りを作ることができます。

ブレンドに決まりはないので、自由にいろいろなブレンドを楽しむのももちろんOK!

ですが、トップ>ミドル>ベースを意識したブレンドで、初心者でも簡単に良いブレンド精油ができます。

ぜひトライしてみてください。

オススメ関連記事


TOP